飯積神社例大祭
毎年10月16日(宵宮)・17日(例祭・神幸祭)

(ショートカットメニュー)
[初めに〜飯積氏子地域について] / [飯積神社例大祭の概要]
[飯積神社のお神輿] /


◇初めに〜飯積氏子地域について◇

飯積神社例大祭は、愛媛県東予地方の新居浜市大生院および、西条市飯岡・下島山・船屋の一帯 (以下、飯積地域と称します)において、毎年10月の16日17日の2日間に渡って執り行われる秋祭りです。

新居浜型の太鼓台が運行されているのが特徴で、飯積地域もその一部は新居浜市内に含まれますが、 氏神である飯積神社は西条市内に位置するため、西条祭りの1つとしてカテゴリされています。

飯積地域の各地区の位置関係は、以下の略地図にあるようになります。 黒の破線は地区の境界、赤の実線は主要な道路、黄色の実線は鉄道、紺色の実線は高速道路です。 淡い赤は大生院、淡い青は飯岡、淡い緑は下島山、淡い黄色は船屋の区域をそれぞれ示しています。 神社の地図記号は飯積神社の位置を示します。


地図からもわかるように、飯積氏子の地域的なまとまりは渦井川・室川両水系を中心として成立したと推察されます。

この地域は古くは島山郷と号され、往古より豊かな農業地帯として栄えたようです。 この地域の祭事の中心として、農耕の守護神である飯積神社が古代の人々の敬意を集めたであろうことは想像に難くありません。

時を経て現代においても、飯積神社は生業守護、商売繁盛、厄除けなど、地域の人々の生活の守護者として、広く親しまれています。

この地域には現在、大生院地区に4台、飯岡地区に3台、下島山地区に3台、船屋地区に1台、計11台の大人太鼓台があります。 また大生院地区では上本郷、栗林、岸影、喜来、下本郷、戸屋ノ鼻、計6台の子供太鼓台が運行しています (ただし、平成17年以降の統一行動では栗林は出場していません)。

西条の各地区では子供太鼓台の運行は見かけられません。 (西条市の子供太鼓台事情についてご存知の方がいらっしゃいましたら、情報をいただければ有り難いです)。



◇飯積神社例大祭の概要◇

飯積神社における大祭は、毎年10月16日・17日の両日に行われます。 米が収穫される季節に催されることからもわかるように、この祭礼の本来的な趣旨は、他の祭礼の例に漏れず、 一年の実りを感謝し翌年の豊穣を祈念することにあります。

そもそも飯積神社は農耕稲作の守護神でありますから、その祭礼が農耕文化的な背景を基礎にしていることは当然の理と言えましょう。

飯積神社例大祭は、16日が宵宮、17日が例祭でありますが、お神輿や太鼓台が巡幸する神幸祭は、例祭である17日に行われます。

神幸祭では、日の出とともに飯積神社からお神輿が宮出しされ、飯積地域の各地を巡幸します。 そして、随行する神職によって地域の平和と安全・豊穣と発展が祈念されます。

飯積氏子の太鼓台もまた、お神輿の巡幸に従って運行され、大名行列よろしく飯積地域の各地を巡ります (ただし、お神輿の全行程に随行するわけではありません)。

各地区の太鼓台とともに船屋、飯岡、大生院、下島山と、各地を廻ったお神輿は、 日の入り前には飯積神社本殿に帰還します。そして、日の入りとともにお宮入りされて、その年の大祭は終了となります。


上に掲載した画像は、神職による神事の様子です(平成16年の大生院・渦井川にて撮影)。 祭礼の当日には、飯積地域の要所要所でこのような神事が執り行われます。

このような神楽所は飯積地域各所に点在しており、全部で14箇所ほどあります。 現在、神幸祭において、太鼓台のかきくらべが行われる会場は5箇所ほどありますが、 それらも元々はこのような神楽所であり、現在でもかきくらべと同時に神事が行われています。



◇飯積神社のお神輿◇


上に掲載してあるのが飯積神社のお神輿です(平成16年の大生院・渦井川にて撮影)。 飯積地域では一般的に「神さん」の愛称で親しまれています。 お神輿の運行は、神職の方々および飯積地域の各部落の毎年の持ちまわりで行われています。

余談ですが、飯積神社のお神輿は、神様の機嫌がいいときは軽くて機嫌が悪いときは重いらしいです。


飯積神社のお神輿はもう一台あって、上の画像にあるのがそれです。 こちらのお神輿は、メインのお神輿と区別するために「ちっさい神さん」と呼ばれることがあります。 画像奥に見えるのが先に挙げたメインのお神輿で、こちらも区別のために「おっきい神さん」と呼ばれることがあります。

明治44年(1911)の文書「例祭神幸儀式等に関する報告」によれば、 「神輿は当社大神遷座用のものと猿田彦大神遷座用のものとの二種にして個数は二個に有之候。」 と記されていますので、 おそらくは大きい方に飯積の御祭神が、小さい方に猿田彦大神がいらっしゃるものと思われます。


おまけ。
お神輿に連なって、神具を運ぶ少年たちです。 飯積神社のかきくらべでは、このような光景をよく目にすることができます。


inserted by FC2 system