飯積神社例大祭 2005年10月17日

[その1〜船屋] /  [その2〜室川] /  [その3〜八幡神社]
[その4〜渦井川] /  [その5〜下島山T] /  [その6〜下島山U]

その2〜室川


今年は西廻りなので、船屋を出た各太鼓台は、次に室川西原川原へと集まります。


午前9時頃、室川に到着した渡御行列

続いて神さまも到着
神楽所間の移動では、タイヤ付の台座に乗せて運行されています

神さんの川入り
川に入るときは当然ながら台座を外して担ぎ入れ
川岸の神楽所まで運ばれて神事が始まります

御神輿に続いて、地元の飯岡本郷太鼓台が到着

肩を入れて一番に川原に入場
それぞれのかきくらべ会場では大抵、奉納順に関らず地元優先で
入場しますが、今年の飯岡本郷は奉納順も一番のようでした

飯岡本郷の差し上げ

飯岡本郷に続いて、同じく飯岡の野口太鼓台
こちらも肩を入れての入場です
名札には奉納順を示す「九番」の字がありました

三番手に大谷太鼓台が入場
正面には奉納順を示す「弐番」の札が貼られてました

川原中央に飯岡本郷と野口が揃ったところで、神さんも入場
地元の2台ともたしあいを行います

飯岡本郷・野口と御神輿による差し上げ

続いて四番手に岸影太鼓台が入場
名札に書かれた奉納順は五番でした
神さんは室川での神事を終え、次の神楽所へ向かいます

入場した岸影は早速、野口とのもたしあい

五番入場は下本郷太鼓台
運行状況を見るに、今年の奉納順は三番あたりのようです
入場順と奉納順は必ずしも一致してません
会場ごとにけっこうバラバラなのですが、地元優先はわかるとして、
他の太鼓台の順序はどういう基準で決まっているんでしょうか

六番入場は上本郷太鼓台
運行状況からすると、たぶん奉納順も六番
昔はどの太鼓台もちゃんと奉納順の札を掲げてましたが、
最近は少なくなってきましたね

七番には下組太鼓台
本来の奉納順はおそらく四番くらい

八番目は船屋太鼓台
本来の奉納順もたぶん八番

九番に喜来太鼓台
本来の奉納順はたぶん七番くらい

最後に上組太鼓台が入場し、10台が揃いました

室川に勢揃いした10台の太鼓台
いよいよ太鼓寄せが始まります

岸影、下組、飯岡本郷、上組、野口による寄せ太鼓
川上側と川下側とで動き出しのタイミングがズレたので、
動き出しの早かった川下側の5台だけで差し上げ

更に大谷、喜来が加わってのもたしあい
結局、室川では10台では合わせず、それぞれのかきくらべに移行しました

飯岡本郷、上組、野口3台でのもたしあい

飯岡本郷の差し上げ

小休止の下本郷、上本郷、船屋

[その1〜船屋] /  [その2〜室川] /  [その3〜八幡神社]
[その4〜渦井川] /  [その5〜下島山T] /  [その6〜下島山U]
inserted by FC2 system