【船屋太鼓台】

平成17年10月17日撮影
所在
愛媛県 西条市 船屋
現在の太鼓台縫師
平成8年新調西山成之縫師
各部の色遣い
天幕:赤白の市松模様房:白
括巻:赤色貫き:赤色
法被:灰色(黒地に白の細かい網目が入っている)
解説
創建年代は不詳。ただ、吉本勝氏(西条史談会)の研究によれば、明治44年の飯積神社の奉納記録に、符合する名が見受けられるようです。

現在の太鼓台は平成8年に新調され、平成17年現在では飯積氏子中でもっとも大型の太鼓台となっています。

船屋は元々は(現在でも?)地元の諏訪神社の氏子でもあり、古くには番外の太鼓台として飯積神社祭礼に参加していたようです。 もちろん現在では、飯積氏子の一員として祭列に加わり、太鼓台が奉納されています。

船屋太鼓台には、飯積の本祭り終了後の毎年10月18日に、西条藩陣屋跡(現・西条高校)に出向くという慣例があります。 この伝統行事には、船屋の他にも下島山の太鼓台も参加しているようです。 藩政時代、旧船屋村や旧下島山村は西条藩領であったので、おそらくはそのあたりの歴史的背景が関係しているのでしょう。



飾り幕一覧 - 布団締め

飾り幕一覧 - 上幕

A.御殿と龍尾

B.重層と三層御殿

C.平 清盛?

D.阿形の龍と弁財天
上幕四枚続き柄 - (題材不詳)

飾り幕一覧 - 高欄幕

A.獅子と龍

B.阿形の飛龍

C.諏訪神社社殿

D.獅子と鷲

飾り幕の紋房の結び

一本矢

帆掛け舟
2種の紋が交互に現れる

揚巻結び

掲載の幕構成は平成17年10月17日に撮影のもの。
Cと分類している面が正面を向くことが多いように思います。
配置に誤りがありましたらご指摘ください。

幕構成は年によって変動する場合があります。
平成16年は上幕のAとB、高欄幕のBとDが逆に付いていました。

(平成19年12月09日 解説文を一部修正)
(平成17年11月10日 房の結びの画像と4枚続き柄のコメントを追加)
(平成17年11月06日 ご指摘をいただき解説文を訂正)
(平成17年10月30日 デザイン変更および飾り幕画像掲載)

inserted by FC2 system