【下本郷太鼓台】

平成17年10月17日撮影
所在
愛媛県 新居浜市 大生院
現在の太鼓台縫師
昭和58、59年新調自治会
各部の色遣い
天幕:赤白青白の市松模様房:白
括巻:蛍光色の黄緑色貫き:蛍光色の黄緑色
法被:白と青の色遣いで、背面に赤で「下本郷」
解説
昭和51年頃の創建で、先代の太鼓台では昭和54年頃に高祖太鼓台より布団締め・高欄幕および房を、西原太鼓台より上幕を購入し使用していたようです。 現在の太鼓台は昭和58年から59年にかけて自治会の手作りで新調されました。

下本郷は国道11号線沿いに位置する地域で戸数も多く、毎年安定したかきっぷりを見せてくれます。 また、国道沿いに隣接する岸之下太鼓台(中萩地区・萩岡神社氏子)とは交流が深く、 近年すっかり定着したM2大生院店での大生院・中萩地区統一寄せも、この両太鼓台の交流の中から生まれたようです。

下本郷としては昭和50年代創建の太鼓台が初奉納ですが、明治期には大生院本村として、上本郷・喜来と共有で太鼓台を奉納していたという言い伝えがあるようです。




飾り幕一覧 - 上幕

A.八幡殿

B.吽形の龍

C.飯積殿

D.武者と獅子

飾り幕一覧 - 高欄幕

A.陽明門

B.獅子と城郭

C.吽形の飛龍

D.阿形の龍

飾り幕の紋房の結び

渦井川意匠

揚巻結び

掲載の幕構成は平成17年10月17日に撮影のもの。
Cと分類している面が正面を向くことが多いように思います。
配置に誤りがありましたらご指摘ください。

幕構成は年によって変動する場合があります。

(平成19年12月09日 解説文を一部修正)
(平成17年12月04日 解説文の改稿および飾り幕画像掲載)

inserted by FC2 system